berangere: (jomon doki)
[personal profile] berangere posting in [community profile] archaeology
  Hello community !
  Sadly this place is not really active, and even though I thought I could post regularly... I did not.

  As I may have mentionned I am in Japanese archaeology so it is easier for me to keep up to date with archaeology in this part of the world than with archaeology elsewhere.
  So have a quick overview of the archaeological week in Japan :

January the 26th
  The municipality of Mukō in Kyōto is struggling with a difficult decision.
Excavations conducted before construction works that would have made a primary school earthquake-safe unearthed what clearly is a part of the Nagaoka palace.
  Nagaoka has been the capital of Japan from 784 to 794 and what has been found on the primary school ground is the West Palace (the capital included a bunch of palaces for the different administrative services).
A number of associations of citizens, researchers, and even cultural offices have asked the city for a preservation of the site.

  The problem is that the 700.000.000 yens contract for the works has already been decided, and that during the discussions, the children have their lessons in temporary buildings in the school playground, that are not earthquake-proof at all.
The city is trying to find a way to conduct the works without damaging the underground, preserving the site this way.

 ◇向日市ハムレット
 長岡京(784~794年)の中心施設、大極殿西側で昨年見つかった大型の掘っ立て式の複廊跡。桓武天皇が使った「西宮」の施設の一部として注目が集ま り、遺跡の保存を求める要望が相次いでいる。しかし、現場は市立小学校の改築予定地。本来なら4月には着工が見込まれていた。向日市は文化財保護との折り 合いに苦慮している。【成田有佳】
 発掘調査は同市立向陽小(向日町南山)の耐震化改築工事に伴い、昨年10月から学校北側780平方メートルで実施された。文献の記述以外に長岡京の「西宮」の存在を裏付ける初めての発見だった。
 遺構の価値を高く評価し、市民団体「乙訓の文化遺産を守る会」が先月24日、研究者団体「日本史研究会」が今月12日、それぞれ文化庁や府、市などに要 望書を提出。遺跡を破壊することなく現地保存することや、学校教材や歴史的な文化遺産として活用できる施設の設置などを訴えた。
 だが、学校の改築工事は12月の完成を目指しており、児童らは昨年4月から校庭の一部に建てられた仮設校舎で授業を受けている。市は既に工事費7億円を 予算化。業者との本契約について市議会に諮る予定だったが、埋め戻さず遺構を現地保存するためには工法の検討や予算増など新たな課題も生じる。
 市教委文化財調査事務所の渡辺博所長は12日、日本史研究会からの要望を受けて「教育施設と文化財保護のバランスが重要。決まり次第報告していく」と説 明。まだ明確な方向性を回答できる段階にはなく、市教委の江口藤喜雄教育部長も「学校の安全面と文化財保護の両面から検討しなければならず、対応に苦慮し ている」と話している。
 ◇「続日本紀」記述と一致
 向日市埋蔵文化財センターの調査で見つかったのは、内裏を囲んでいたとみられる大型掘っ立て式の複廊(両側に廊下を伴う塀)の跡。長岡京の中心施設であ る大極殿(だいごくでん)の西約350メートル付近で、施設の北西角とみられる掘っ立て柱の穴21基とこの柱穴群を囲む石組みの雨落ち溝4本が見つかっ た。
 柱間は2.4~3.0メートルで、大極殿などが長岡宮へ移築された後期難波宮の複廊と一致。また、1970年代の調査で出た南の延長上の門跡の位置関係 から施設は南北145メートルと推定され、既に判明している東宮の複廊の南北159メートルに匹敵することから、西宮の複廊との見方が強まった。
 平安初期の歴史書「続日本紀(しょくにほんぎ)」には、桓武天皇が789(延暦8)年に「西宮」から「東宮」へ移ったとする記述があり、同grは未 確定だった西宮の施設の一部とみている。一方で「長岡宮は難波宮から移設されたのだから、当初の内裏は難波宮と同じく未調査の大極殿北側の可能性が高いは ず」(山中章・三重大教授)とする慎重な見方もある。

1月26日朝刊


January the 27th
 The castle of Sekinotsu (16th century, Sengoku period) in the prefecture of Shiga may have had a watch tower.
  Excavations have been conducted on the site of this castle since 2009 and they cover an area with a strong gradient : the main house seems to have been on a place 103 meters high, storage buildings on a place 109 meters high.
What is thought to be a watchtower is on a 118 meters high plane square ground of 13 meters of side. There were two buildings of 4x4 meters and 4x5,2 meters.
  It can't be cocluded that those buildings were destined to warfare, because the artifacts found on this ground is quite eclectic, including a high number of cups and bottles for alcohol. It may have been a watchtower, but also a sort of theatre or of hall of reception.
  This site brings us a lot of informations about the intern organization of a castle during Sengoku period.

 ◇県文化財保護協会「城内の空間利用明らかに」
 近江国守護・佐々木六角氏の家臣、宇野氏の戦国時代後期(1550年~70年代)の山城とされる関津(せきのつ)城遺跡(大津市関津3)を調査していた 県文化財保護協会は26日、主郭と考えられる区画内で物見櫓(やぐら)とみられる建物跡が見つかったと発表した。同遺跡ではこれまでに日常雑器や土蔵跡が 見つかっており、同協会は「戦闘だけでなく日常生活や儀礼など、城内の空間利用が明らかになり、城郭研究を進めるうえで貴重な資料」としている。【前本麻 有】
 国道422号バイパス改築工事に伴い、09年8月から約4700平方メートルを調査。これまでに、標高100メートルと同103メートルで居住に利用されたらしい雑器や井戸が、同109メートルで穀物貯蔵施設とみられる土蔵跡が見つかっている。
 今回は新たに、標高118メートルに位置する平たんな区画(約13メートル四方)で、2棟の掘っ立て柱建物跡(4メートル四方と4メートル×5・2メー トル)を確認した。区画の南東半分に片寄って配置され、区画入り口の門跡との間が空き地になっているため、同協会は「建物は戦闘に備えたものとは言い切れ ない」と判断。付近では盃や酒瓶とみられる陶磁器も多数見つかったことなどから、物見櫓や舞台など儀礼的に使われた可能性があるとみている。
 村田修三・大阪大名誉教授(城郭研究)は「関津城では、山上郭は飾りに過ぎなかったのでは。宴のもてなしとして案内する高楼としては効果抜群だ」と話している。
 現地説明会は29日午後1時半から。問い合わせは同協会(077・548・9780)。


January the 27th
 We can take an exam and obtain a licence in archaeology on the net !
  I wrote to ask if it was OK to take the exam from abroad but they replied only this morning. Since the VISA registrations are already closed, I'll have to take it on May...

January the 27th
  Vestiges of a tsunami that hit Kobe in the Edo period have been discovered. It has to be one of the two tsunamis created by the Nankai earthquakes of 1707 (mag. 8,6) or 1854 (mag. 8,4).
  We had no written reportds of this tsunami (even though with have some for other cities that have been striken) and it prooves the waves can reach Kobe during Nankai earthquakes.

 神戸市は27日、同市中央区の旧外国人居留地で、江戸時代に発生した南海地震の津波で堆積した砂の地層が見つかったと発表した。マグニチュード(M)8 を超えたとされる1707年の宝永地震か1854年の安政南海地震の痕跡とみられ、市は「南海地震の津波が神戸まで達した証拠。今後の防災につなげたい」 としている。

 地層は海岸線から約500メートルの同市危機管理センター建設予定地で発見、同志社大の増田富士雄教授(堆積学)が鑑定した。地下約1・5メートルの砂 の層で、泥がほとんど含まれておらず、海から運ばれたとみられる。砂粒が南北の方向に将棋倒しに並んでいることから、川などの氾濫によるものではなく、津 波の強力な水流に運ばれたとみられる。

 この地層の上下に明治期に整地された層と江戸初期の層を確認。堆積物の年代を絞り込んだ結果、宝永地震と安政南海地震のいずれかによる津波の痕跡の可能性が大きいと判断した。

 また、砂の層は当時の標高2メートルの部分にあたることも判明。江戸時代の津波被害については、大阪や和歌山などについて文献などに記録が残っているが、神戸が被害にあったことを示す文献などはなく、同市は神戸にも津波被害があっことを裏付ける資料として注目している。

 増田教授は「年代が比較的よく分かっており、地震による津波の被害を理解するうえで意義がある」と説明している。

January the 28th
  The prefecture of Hyogo holds an exposition concerning the excavations conducted between 1998 and 2008 (21 sites). It explains the archaeological process, from the discovery to the excavations planification, including preservation and restauration of the sites.
The exposition presents 340 important artifacts, including wooden false teeth of Edo period (18 and 19th centuries), and other discoveries from Kofun period (6-7th centuries) and the end of Yayoi period (4th century).

 ◇江戸時代の技術、木製入れ歯も
 09年度に刊行された発掘調査報告書(16冊)に収められた遺跡を紹介する企画展「ひょうごの遺跡vol・3」が、県立考古博物館(播磨町)で開かれて いる。98年~08年度に考古博が発掘調査した県内21遺跡が対象。接合・復元・保存処理などが終了した出土品のうち、貴重な資料約340点を展示してい る。2月27日まで。【成島頼一】
 注目は「有岡城跡・伊丹郷町遺跡」(伊丹市)の江戸時代の墓地(18~19世紀)から見つかった入れ歯。木の台に飾り用の石製義歯(化粧歯)がはめ込まれ、実際にかむ部分に銅製の鋲(びょう)が打たれている。江戸時代の入れ歯製作技術の水準の高さを示しているという。
 県立加古川医療センター建設に伴い発掘調査された「神野大林窯跡群」(加古川市神野町)の出土品からは、古墳時代の6世紀中葉~7世紀初頭に使われたとみられる窯(かま)周辺で見つかった大量の須恵器を展示している。
 このほか、弥生時代後期~古墳時代初頭の竪穴建物跡から赤色顔料を精製した石臼が見つかった「上比地森ノ上(かみひじもりのうえ)遺跡」(宍粟市)、中世に地引き網に使った大型の土錘が見つかった「南通り遺跡」(姫路市飾磨区)--などの発掘成果も紹介している。
 開館時間は午前9時半~午後5時。月曜休館。観覧料は大人200円、大学生150円、高校生100円。中学生以下無料。問い合わせ先は考古博(079・437・5589)。
〔播磨・姫路版〕


January the 29th
 The city of Shirakawa opened an inquiry about the use of public money concerning the attribution of excavations contracts.
It seems even in Japan fraudulent use of public money can happen

 渋川市発注の遺跡発掘調査を巡る費用水増し事件を巡り、阿久津貞司市長は28日の定例会見で、再発防止のため随意契約の抜き打ち検査を行う方針を明らか にした。検査は公認会計士や弁護士、税理士など外部の有識者に依頼する。阿久津市長は「信頼回復のため職員一丸で頑張らないといけない」と述べた。
 市によると、検査は11年度から、市が発注する随意契約の全事業を対象に1件あたり有識者3人程度で実施する。検査では随意契約を結ぶことの是非や、契約金額の精査などを行う。
 水増し事件は、市教委職員自らが業者選定と調査費の支払いの双方にかかわっていたことが一因として、両業務の分離も検討する。【角田直哉】

  That's all for this week. I can't swear I'll do this every week, but I'd be glad to hear about things that occured in your field of specialisation.

Profile

Archaeology discussion and news

January 2024

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

Style Credit

Expand Cut Tags

No cut tags
Page generated May. 29th, 2025 07:42 am
Powered by Dreamwidth Studios